top of page
IMG_1196 640.jpg

囲炉裏用酒燗器

 囲炉裏の炉の中に設置し、炭火の下にパイプが来るように設置し、湯を沸かして酒の燗をする酒燗器です。昔は銅で出来ており、銅壺と言われました。
この商品は、ステンレスで作っており、耐久性に優れ、お手入れも簡単です。
座ったまま、次々燗が出来、おまけにお湯で燗をするので、ぷんとした臭みがなくとてもまろやかで美味しいです。
日本酒が苦手な人も虜になります。ぜひ、試してみてください!
 焼酎の燗、ホットワイン、ホットウイスキーなども試してみてください。

CIMG1074.JPG
52341745_120911535669057_4082219309339216631_n.jpg
IMG_3990.JPG

酒燗器の特徴​ 使用方法

​酒燗器実例

  • Instagram
CIMG1074_edited.jpg

​このパイプの高さの違いが水の対流を作ります。

CIMG0923.JPG
CIMG1077.JPG
​1、囲炉裏の灰の上に酒燗器を設置し、パイプの先が炭の下に来るように設置します。

2、内筒を入れ、内筒の入ってない方から、水またはお湯(沸くのに時間がかかるのでお湯がお勧め)を7分目入れます。

3、お酒の入った徳利を、内筒のない方に入れて燗をします。

CIMG1089.JPG

​4、お好みの燗になったら完成です。内筒の方に移して冷えないように保温してください。

IMG_1193 680.jpg

​※在庫がある場合を除き、ご注文頂いてご入金が確認できてから、製作に取り掛からせて頂きます。

 完成までに1~2か月かかります。納期はメールにてお知らせいたします。​

※当店は、無垢材を使用しておりますので、できる限り細心の注意を払って製作しておりますが
 まれに縮みが生じてくることがあります。


悪質サイトにお気づきの方は「■一般社団法人セーファーインターネット協会「悪質ECサイトホットライン」まで、お知らせくださいい。

    <参考URL>   

  ■警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト「広報・施策」              ■一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター
       ■一般社団法人セーファーインターネット協会

bottom of page