七輪をテーブルの真ん中に落とし込むタイプの
ゆき工房の七輪テーブル
現在ここに表示する 商品はありません。
七輪テーブルの特徴、使い方
アウトドアに不慣れな人でもOK。どこでも手軽に炭火焼!
炭火焼の美味しさをもっとおしゃれに♪
暖かい質感の木製テーブルと、機能的なステンレスの網・金具のセットです
本格的な炭火焼を、どこでも・どなたでも手軽に楽しめるテーブルです。
セッティング
設置例:ベーシックタイプの場合:
収納時のスタイル
テーブルの仕様/規格(ベーシックタイプ)
使用時サイズ :800x1000x650
収納時サイズ :800x1000x250
重量テーブル :10~15kg
金具 : 約2㎏
材質 テーブル 木製
金具・網 ステンレス
セッティング開始
先に七輪に火を熾しておきます。
七輪テーブルをセッティングする途中で、七輪をテーブルの上から落とし込む必要があります。
まだ七輪には火を入れないでくださいね。
1.脚を組み立てる
脚を開いて立てます。
必ず平らな場所に設置してくださいね。
2.天板をのせる
1.で立てた脚の上に天板をのせます
3.天板の中央に空いた穴に金具を落とし込みます。 この金具で七輪を支えますので、グラつかない
ようにセットしてください。
4.金具の上から七輪を落とし込む
◆金具の中央にあいた穴に、七輪をそのままはめ込んでくだ さい。
(この時は、まだ七輪に火を入れないでくださいね)
◆テーブル・金具がちゃんと設置してあれば七輪も自然と安 定しますので、
七輪を下から支えたりする必要はありません
5.網をのせる
これで完成。
網が温まってきたら食材をのせるだけ。
本格炭火焼肉をお楽しみください。
七輪テーブルについてのよくあるご質問
ゆき工房を代表して「辛口奥さん」こと西川代表の奥さんが、七輪テーブルについての質問にお答えします。
Q.こんな小さな焼き網で4,5人分ものお肉が焼けるの?
A.もちろんです。全員第満足で間違いなしですよ!
私だってやってみてびっくり!! うちの家族、五人全員が大満足!!
何回試しても全然問題なし。自分で自分のお肉が焼けるし、
とってもおいしく食べられました。焦げてしまうこともないから経済的ですよ。
火力は、七輪の小窓で調節できます。
Q.準備や後始末が面倒じゃないの?
A.と、思っていた私もびっくり。主婦にも優しい&楽しいアイテムです。
◆ テーブルに七輪をセットして、紙コップ、紙皿、割り箸を置いたらすぐに準備完了!
◆ 終了後は七輪の小窓を閉め使ったお皿などを捨てればOK!
(主婦にとってはこれ何よりもありがたい!)
また、七輪を外してふたをすれば、デザートを優雅に楽しむことができちゃう。
◆バーベキューが終わったら七輪をテーブルからはずし、 小窓を閉めておくだけ。
そのうち自然に火が消えます。
Q.七輪って火をおこすのが面倒そう……
A.これが意外と簡単。ダマされたと思って、ちょっとやってみて!
屋外なら、やり方は、着火剤(市販のものでOK)3かけらを入れて火をつけ、
上から炭を5個か6個くらい放り込むだけで十分。
あとは15分くらい待つだけで、あっという間に炭火焼♪
是非お試しください。
(※簡単とはいえ、日の取扱いには十分注意してくださいね。
炭がはぜることがるので、むやみに七輪を覗き込むことは厳禁!)
七輪テーブルっていったい何❓
A,七輪をテーブル中央に落とし込むバーベキューテーブルです。
七輪テーブルの良さはまず「七輪」にあり
おいしい炭火を作るなら七輪が一番
それは、七輪が耐火性・断熱性に非常に優れていて、熱効率が極めて高いため。赤外線の発生量が多いので特に焼き物料理にはもってこい
七輪をのせる金具がポイント
しっかり金具で七輪を受けているので、炭や灰が下に落ちたりしません
◆炭が落ちず安全。
だからアウトドアに幅広く使えるのはもちろん、庭・ベランダ・人工芝・フロア(屋内)でもOK。
(ゆき工房店主自身や周りの友人たちも、七輪テーブルを使ってテラスや庭でバーベキューをしています)
ステンレスの金具にも秘密が……
◆この金具は、実は知的所有権を取得しているスグレモノ。
◆金具が頑丈なのはもちろん、網だって繰り返し使っても錆びません。
折りたたみ式だからどこでもセットOK
着いたところでバーベキュー♪
とにかく楽ちん&楽しいことにこだわりました。